top of page

ホームページのねらい

  • 執筆者の写真: kotepi16
    kotepi16
  • 2022年7月24日
  • 読了時間: 1分

こてぴ音楽教室の相良屋千穂です。


2016年こてぴのオープン当初に作ったホームページは、パソコンに慣れない素人がゼロからコツコツ作り、半年かかりました。


その頃は、ホームページを業者に作ってもらうことも考えていたけど、マイナス出発のこてぴはそんな優雅な経済ではなく時間はある。やるしかない!


未だにこてぴのホームページを見つけて業者が電話をしてきたり、メールで新しいホームページつくりませんか〜なんて営業がくる。

必要ないですとお断りしますが、押しが強い方にはお宅で私がホームページを作るとメリットはなんですか?とお尋ねします。大抵質問に答えられないか、それ、メリットか?!ていう変な答えが帰ってくる。

業者さん、なにも考えてないのね、そんな方に頼めないよ。


と、話は折れましたが作り始めた当初から考えはかわっていません。


ホームページの役割は


見えないお教室でやっていることを少しだけ見える化すること

と、

どんな人物がお教室を運営しているかってことが見えればいいのです。


プロが作る美しい外見の表舞台では無いけど、文章を読んで共感できる方が来てくれる。そんな方に通ってほしいこてぴ音楽教室。









 
 
 

最新記事

すべて表示
こてぴのイマ

こんにちは こてぴ音楽教室の相良屋千穂です。 長らく滞っていたブログを書きはじめ、 ホームページも少しずつ手を加えよう! と新年度を迎え、 こてぴが生まれて9年になるので10年に向けて準備中です。と、あまり節目が苦手だけど、、。 こてぴは少しずつ動きます。...

 
 
 
ひょんなところで改めて意識する

こてぴ音楽教室の相良屋です。 今週末は、 生徒さんのためのアンサンブルコンサートを企画していますが、 先日、いっぺんにたくさんのお医者さんとお話しました。 (診察室の出入り口に7人ほどワチャワチャしていて、内心、こんなに私達に関わるお医者さんがいるの?)...

 
 
 
ピアノを習いたい時って

子供にピアノを習わせたいとき、、、 親御さんはどうやって選ぶかは、 今の時代スマホでポチポチと検索すると思います。 教える側としてはまずはどっち? ・大きな看板の音楽教室に行く。 ・個人のお教室にいく。 親御さんはどちらかでピアノを習っていたとしても...

 
 
 

コメント


bottom of page