top of page

レッスンの進め方

  • 執筆者の写真: kotepi16
    kotepi16
  • 2017年9月16日
  • 読了時間: 1分

こんばんは‼

今夜から台風が日本列島を通過するようです。

 ピアノを教え始めた頃は、なぜわからないの?とも思わず、自分が習っていた先生をモデルにしながら自分のペースで押しつけレッスンをしていました。

 大きくなった生徒さんに、わかっているだろうと質問しても、返事がかえってこなかったり、わからないと。これって、身に付いてない?!!愕然として我に返ったことあがりました。

幼児や、小学生の心の理解を深めるしかない!と思い立ち、試行錯誤した結果、わかりやすい言葉でひとつずつ理解できているか確認しながら進めるように今はしています。

一度は覚え、忘れます。忘れたことも繰り返し伝えていき反復練習をすることで少しずつできる範囲が広がっていきます。

たくさんのことを吸収力できる生徒さんたちを羨ましくも頼もしくも感じます。

今では中学生のYちゃんは、自宅練習中にわからないことを写真のように"のこす?"と楽譜に書いて、レッスンで楽譜を開いた瞬間に「あ!!ここ~どうすればいい?」と質問が飛んできます!わからないところを印をしておき、レッスンで解決する。とてもいいスタイルです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
こてぴのイマ

こんにちは こてぴ音楽教室の相良屋千穂です。 長らく滞っていたブログを書きはじめ、 ホームページも少しずつ手を加えよう! と新年度を迎え、 こてぴが生まれて9年になるので10年に向けて準備中です。と、あまり節目が苦手だけど、、。 こてぴは少しずつ動きます。...

 
 
 
ひょんなところで改めて意識する

こてぴ音楽教室の相良屋です。 今週末は、 生徒さんのためのアンサンブルコンサートを企画していますが、 先日、いっぺんにたくさんのお医者さんとお話しました。 (診察室の出入り口に7人ほどワチャワチャしていて、内心、こんなに私達に関わるお医者さんがいるの?)...

 
 
 
ピアノを習いたい時って

子供にピアノを習わせたいとき、、、 親御さんはどうやって選ぶかは、 今の時代スマホでポチポチと検索すると思います。 教える側としてはまずはどっち? ・大きな看板の音楽教室に行く。 ・個人のお教室にいく。 親御さんはどちらかでピアノを習っていたとしても...

 
 
 

Comments


bottom of page